サイトマップ お問い合わせ
Josephine
文字サイズを変更
コンセプト 最新情報 コレクション 店舗案内 お手入れ方法 ファー用語辞典 コラム
Josephine > ファー用語辞典
 
INDEX ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ラ行 ワ行
アストラカン
生後2週間までのカラクルラムのこと。つやのある美しい巻き毛が特徴で黒、グレー、茶色がある。
よごれが目立たず耐久力もあるが、少々重い。

アンダーファー
刺毛の下に密集して生えている、細くやわらかな毛。
=綿毛(わたげ)
 
ウィーゼル
イタチ科の動物。黄褐色で、良質の刺毛と綿毛を持っている。
毛質はミンクに似ている。

エナメル
なめした革の銀面に塗料を何回も重ねて塗り、光沢を出した革のこと。
弾力と耐水性がある。

オーストリッチ
ダチョウのこと。羽根を抜いたあとの突起模様が革の特徴。丈夫で柔軟なのでバッグ、靴、ウェアの最高級品に使用される。羽根は衣類の装飾に向く。
 
ウィーゼル
ウィーゼル
オセロット
ヤマネコ。銀灰色〜黄灰色の地に、細長い黒い斑点がある。毛足はやや短く絹のようにしなやか。

オター
カワウソ。薄褐色〜黒褐色で毛足はやや短くビロードのよう。耐久性、防寒性に優れる。中でもシーオター(ラッコ)は珍重される。

オポッサム
アメリカンオポッサムはフクロネズミのことで、クリーム色の綿毛と灰黒色の刺毛を持つ。
オーストラリアオポッサムはフクロギツネのことで、光沢があり毛が密で青灰色をしている。
ページトップへ戻る 
ガードヘアー
体全体に生えている長い毛。
=刺毛(さしげ)

カーフスキン
生後6ヶ月以内の仔牛革のこと。成牛革よりきめが細かく上質。バッグや帽子、靴に使用される。

カラクルラム
カラクル種のラムのこと。巻き毛が特徴。産地によって色々な呼称がある。
=アストラカン =ペルシャンラム
 
刈毛(かりげ)
毛を一定の長さに刈り整える加工。ビロード上の光沢が生じ、新しい素材に生まれ変わる。
(例)シェアードミンク
=シェアリング

カルガンラム
軽く柔らかな巻き毛が特徴。白色が多いため様々なカラーに染まる。

銀面
原皮がなめされ革となった時の表面のこと。
 
刈毛
刈毛
クロコダイル
うろこが細かく、ワニ革の中でも最高級。

合成皮革(ごうせいひかく)
織物や不織布の表面に合成樹脂を塗り、天然皮革に似せて仕上げたもの。

ゴートスキン
ヤギ革。薄いが耐摩擦性に優れている。
ページトップへ戻る 
刺毛(さしげ)
体全体に生えている長い毛。強く、弾力とつやがあり、色彩も様々。牛、馬は刺毛だけの動物。
=ガードヘアー

シェアリング(シアリング)
=刈毛(かりげ)

シーオター
ラッコ。

シープスキン
毛をつけたままの羊の皮や、なめした羊革のこと。

シャークスキン
サメ革。靴、バッグ、ベルトに使用される。
 
スエード
表面をサンドペーパーでけば立てた革のこと。

スワカラ(SWAKARA)
カラクルラム(=アストラカン)の商標名。South West African Karakul Lambの略。

セーブル
黒テン。色は黒褐色〜黄褐色まであり、やや長い毛足でやわらかくしなやか。
光沢があり軽く、耐久性に優れている。ロシアンセーブルは数ある毛皮の中で最も高級である。
セーブル
セーブル
ページトップへ戻る 
ダブルフェイス
ラムの毛皮の内側をスエードやナパ加工を施して仕上げたもの。
リバーシブルで着られる。

チキャンラム
中国を代表するラム。ゆるやかにウェーブがかかったつややかな毛皮が特徴。
白色が多いため様々なカラーに染まる。

チンチラ
小さなウサギくらいの大きさの小動物でリスに似ている。
毛の密度が非常に高く肌触りの良い高価な素材。
ダブルフェイス
ダブルフェイス
ページトップへ戻る 
ナパ加工
ダブルフェイス加工の際、皮面を樹脂加工してレザー(皮革)の銀面のように仕上げること。

抜き毛
刺毛を抜くこと。
=プラッキング

ヌートリア
ネズミに似た、ネズミよりも大型の動物。
密生した綿毛と太く光沢のある長毛の刺毛からなり、滑らかでやわらかく耐水性に優れている。
ページトップへ戻る 
パイソン
大きなヘビの総称。個性的な斑紋が特徴。

バックスキン
本来は雄鹿の革を意味するが、鹿に限らず起毛させた革をこう呼ぶ。

ハラコ
牛の胎児の皮をなめしたもの。2mmくらいの短毛と柄を活かしてバッグや靴に加工される。

ピッグスキン
豚革。表面に独特の毛穴模様があり、通気性に優れている。
日本で原皮が自給自足できるのはピッグスキンだけ。

ビーバー
保温性、耐水性に優れている。抜き毛、刈毛、染色をして使われることが多い。ほとんどがカナダ産。
 
ファーシール
オットセイの毛皮。水生動物の中ではラッコの次に珍重される。耐久性に優れる。

フィッチ
野生のイタチの一種で、アメリカンスカンクの類種。毛色は白〜褐色までさまざま。

フォックス
キツネ。長毛毛皮の代表として全世界で産出され、毛皮ファッションには欠かせない存在。
シルバーフォックス、ブルーフォックス、レッドフォックス(赤味を帯びたオレンジ色)と毛色はさまざま。
フィッチ
フィッチ
プラッキング
密度の濃い綿毛を残し、刺毛のみを抜くこと。
別の素材のようなやわらかな風合いになる。
=抜き毛

ヘアシール
アザラシの毛皮。綿毛がなくやや堅いが、耐久性耐水性に優れる。

ペルシャンラム
カラクル種のラム。巻き毛が特徴。
=カラクルラム
ペルシャンラム
ペルシャンラム
ページトップへ戻る 
マスクラット
水生ネズミの一種。短く細かな綿毛が密集しており、ライニング、トリミング用として多く使われる。

マーモット
リス科の小動物。褐色〜銀褐色で短くやや堅めの毛質。コート、ジャケット、ケープに使用される。
 
ミンク
優雅な風合い、美しい光沢、気品、豪華さに加え、耐久性も兼ね備えているため、衣料用として重用される。養殖が始められてから100年、品種改良により美しい毛色のものが 次々と生まれ、今では約40種類にもなる。
「毛皮といえばミンク」女性の憧れのまとである。

ムートン
メリノ種の子羊をなめし、刈毛、染色したもの。衣料のほか敷物などの生活用品に多様される。

モール
モグラの毛皮。毛皮として使用される動物の中でも最小。ブルーグレイ、黒、茶色でベルベットのような肌触り。
ミンク
ミンク
ページトップへ戻る 
ライニング
裏地、または裏地をつけること。コートの内側に毛皮などをつけたものをライニングコートという。

ラクーン
アライグマ。長毛でそのまま使用されたり、刈毛、染色されることもある。コート、襟、トリミングに使われる。

ラパン
ラビットのフランス名。

ラビット
毛皮動物の中でも最も多産。刺毛が折れやすいのが欠点だが、シェアリングやプラッキングすると美しい素材になる。染色も容易。

ラム
生後一年以内の仔ヒツジの毛皮。種類により直毛、波毛、巻き毛がある。

リス
短くやわらかい毛はコートやライニングに使用される。シベリア産のロシアリスはロリスと呼ばれる。

リンクス
大ヤマネコ。長く密な毛はとてもやわらか。他の動物と違い、背ではなく腹の毛皮が優れている。
 
レオパード
ヒョウ。黄〜明るいオレンジ色に、黒い斑点が特徴。

レザー
一般になめした革のことをいう。
=皮革(ひかく)

レッキス
刺毛が退化した綿毛だけのウサギ。たいへんやわらかく肌触りが良い。
 
レオパード
レオパード
ロリス
ロシア産のリス。
ページトップへ戻る 
綿毛(わたげ)
刺毛の下に密集して生えている、細くやわらかな毛。動物の体温の発散を防ぐ防寒の役割をしている。
=アンダーファー
ページトップへ戻る 
 
Copyright (C) 2005 MIMATSU.co.,ltd. All rights reserved. プライバシーポリシー